Yahooニュースで見つけた「ガールズクラフト 色が変わる!魔法の宝石を作ろう オーロラジュエリー 作り方ガイドBOOK」をアマゾンで購入しました。
値段は、1,879円になります。
単純に色が変わってなんてすごいなと思い、子供の自由研究にも良いのでは?と思いまた。
どういう仕組みで、色が変わるのでしょうか?
オーロラジュエリー 学研キットの中身
箱を開けるとコチラが入っていました。
それぞれ形の違うジュエリーの型が5個入っています。
こちら魔法の粉が2袋
ヒドロキシプロピルセルロースというややっこしい名前ですね。
オーロラジュエリー 学研キットの作り方
いよいよ作っていきますが、魔法の粉の袋が破れないように3か所にセロテープ止めをします。
正直、破れないような袋にして欲しいですね。
次は、付属のさじで、水を1杯入れます。
そして、ココからが一番大変な作業になります。
水を入れたら出来るだけ空気が入らないようにして、魔法の粉と水をよく混ぜます。
作り方の本には約10分しっかりもむと書かれていましたが・・・
2袋をもむ事、約1時間ようやく粉の大きな塊が無い状態になりました。
上の部分の粉はすぐに溶けて良かったのですが、下の方になると水の量が少なくなかなか溶けませんでした。
ポイントに水の量を間違えると失敗すると書かれているので水を増やしたくても増やせませんし、空気を出来るだけ入れないようにと言われてもこれも難しいです。
一晩おいた状態で、虹みたいに光っているのが分かりますでしょうか?
これなら完成が楽しみですね。
次に、ジュエリーの型に魔法の粉をうつしていきます。
ハートの形
しずくの形
香水びんの形・水晶型の形
それぞれ片方に魔法の粉を入れます。
蓋を閉めますが、蓋を閉めると魔法の粉があふれてしまいますので、ぬるま湯であらい流します。
2~3日おいてついに完成ですが、御覧の通り、色がかわっていません。
黒いモノの上に置くと色が見えやすいと書かれていますが、どう見ても透明ですし、冷凍庫で10分ぐらい冷やしてみても全く色がかわりません。
失敗です。
水の量が多い場合 → 透明
水の量が少ない場合 → 透明
どちらとも透明なので、水の量が多いのか少ないのか分かりません。
1個無理やり開けてつまようじに水を垂らして、突っ込んでみました。
開けたため、気泡が出来てしまいましたが、うすく黄色に見えました。
最初の水が少なかったんですね。
冷やしてしばらくするとうすい黄色になるのですが、しばらくすると透明です。
見本みたいに色が変わりませんでしたので、失敗ですね。
こういう自由研究キットは難しいですね。
みみちゃんの感想

魔法の粉は、液晶という個体と液体の間のような状態で、この液晶は螺旋構造になっているため、跳ね返す色が変わり、色が変化しているように見えます。