こどもちゃれんじ ほっぷ2017年1月号が届きました。
しまじろうとみみりんが、お餅の気球に乗っていますね。
- こどもちゃれんじ ほっぷ絵本
- こどもちゃれんじ ほっぷDVD 1月2月
- 【こどもちゃれんじほっぷ通信】守ってほしいルール・マナー
- 【えんぴつワーク】ブラッキーを追いかけよう!
- 小さな「出来た」を見つけよう
- こどもちゃれんじほっぷイングリッシュのチラシ
- 【エデュトイ】お風呂しりとり列車
- しまじろうと虹のオアシスのチラシ
- 【エデュトイ】ライオンポリスとナイスのルールすごろく
今月号はエデュトイが2種類ありますね。
こどもちゃれんじ ほっぷ絵本
お正月号らしくお餅のお話が出てきます。
もち米から餅ができる様子やお節の間違いさがしなどがあります。
紙の付録で、餅の上に乗せる餡子や海苔などがありましたが、納豆もありました。
納豆餅なんて聞いたことないのですが、検索するとレシピやケンミンショーで紹介されたことがあるみたいですね。びっくりです。
しまじろうのお話の中で、しまじろう達が鬼ごっこをしていて鬼に捕まったしまじろう。次はしまじろうが鬼になるわけですが、鬼役をやりたくないしまじろう。
そこへお母さんが「お母さんね鬼の親分に会ったことがあるの」と話すとしまじろうがやる気を出します。
何度読んでも鬼の親分でやる気になったのか不思議に感じます。
こどもちゃれんじ ほっぷDVD 1月2月
今月号にはDVDが付いてきました。
1月号に餅の変身「うまうまへんげ」と餅つきダンスがありますが、子供に餅を食べさせたくないですよね。
ついつい余計な心配をしてしまいます。
雪が積もっている中、しまじろうとみみりんがダンスをしています。
ついつい中の人の心配をしてしまいますね。
そして、スマホからでもこのDVDの内容が見れるらしいです。
ついついパケット代が気になってしまうので、外では見せないかな・・・
【ほっぷ通信】守ってほしいルール・マナー
【こどもちゃれんじほっぷ通信】守ってほしいルール・マナー
確かに沢山守ってほしいルールがありますよね。
触っちゃダメといったそばから触りますし・・・
走らないでと言って1分後には走っていますし・・・
テクニックで凄いと思ったのが、「クイズ形式にする」ということですね。
確かに理由を説明しても納得いかないことがありますので、クイズ形式なら一旦落ち着て言える気がします。
そして、今月号の【エデュトイ】ライオンポリスとナイスのルールすごろくが生きる訳ですね。
ちなみに、練馬区立大泉交通公園が紹介されていました。インストラクターが信号機や横断歩道などのルールを教えてくれています。
一度地元の交通公園に行きましたが、ゴーカートがあり交通ルールが覚えられそうな所は、100円で動く乗り物が置いてありました。本来の交通公園ってインストラクターが交通ルールを教えてくれるんですね。
てっきりゴーカートがあるから交通公園だと思っていました。
【えんぴつワーク】ブラッキーを追いかけよう!
書く力ぐんぐんプログラムえんぴつワーク!ブラッキーを追いかけよう
こちらは、丸や線をなぞる教材ですね。
こういうのが無いと勉強をした気分にならないですよね。
シールと鉛筆でなぞると文字が出る紙も付いてきました。
しかし、しまじろうのおにぎりはちょっと老けて見えますね。
小さな「出来た」を見つけよう
こちらは、2017年度のラインナップが紹介されています。
しかし、こういうチラシ系で紹介されている子供たちとのウチの子のちゃれんじの取組具合の差が気になりますね。
本当にこんなに熱心にちゃれんじをしているのでしょうか?
こどもちゃれんじほっぷイングリッシュのチラシ
毎回思うのですが、早く同時翻訳機を出して欲しいですね。
グーグル辺りがアプリもしくは、ネットサービスで開発して欲しいです。
お風呂しりとり列車
エデュトイは2種類ありましたが、まずは「お風呂しりとり列車」
ついつい、しりとり列車と聞くとお母さんと一緒を思い出しますよね。
こちらは、お風呂に貼れるように出来ている紙ですね。
この上に置いていきます。
こちらは、数字になています。
なので、数字の勉強もできますね。
子供はまだ1から10まで順番良く言えません。
そして、数字の裏側がしりとり用になっています。
パーツを外すことが出来、水を付けると壁に付くことができます。
ただ、このパーツ自体重いので、付いてもズレることがあります。
こんな風に、しりとり列車が出来ますね。
しまじろうと虹のオアシスのチラシ
ちょっとだけ興味がありますが、告知が少なすぎて忘れてしまうんですよね。
なので、CMや色々な雑誌で同じような広告が続くのは意味があるでしょうね。
ライオンポリスとナイスのルールすごろく
今月号のメインエデュトイ!ライオンポリスとナイスのルールすごろく
サイズは、ほっぷえほんと同じになっています。
こちらは、本みたいに開くことが出来ます。
こちらが、ルールと遊び方
数字がわからないのにすごろくなんてと思っていたら、さすがちゃれんじ!
ルーレットを回して、止まった色まで進むようになっています。
これなら数字がわからなくても遊べそうですが、このルーレットがあまり回転しません。
大人がやっても1回転か2回転で止まります。待つ時間が短縮されてよいかな・・・
こちらは、20段すごろく
運が良ければ一枚もカードを引かずゴールへ進むことができます。
そして、こちらがメインのすごろくですね。
大きすぎて写真に入りきりませんでした。
こちらは、お約束カード
ルーレットを回して止まったマスにカードを引くとあればコチラを使います。
雨が降ってきました。正しい傘の差し方はどっち?
1:空に向ってまっすぐ持つよ
2:前に向けて差すよ
というようなカードの問題があります。
本来の目的はルールを覚える事にありますので、お約束カードで間違ってもペナルティなどはありません。
こちらは、ワハハカードになります。
こちらも、お約束カード同様マスに止まったらカードを引きます。
・泣いている時の顔をしてみよう
・一番かわいい顔で笑ってみよう
・君の大好きな人はだあれ?おしえてね。
など親が当たったら難易度の高いカードがあります。
みみちゃんの感想

ルールすごろくは良いアイディアだと思いました。ルーレットが回らないのとワハハカードにちょっと気に食わないのが入っていますが。