おやつDO?から新発売のスイートジュエリングを購入しました。
スイートジュエルリングではなく、スイートジュエリングになります。
ルが要らないんですね。
キラキラリングをまるごと食べられる♪ということで、かなり鮮やかな宝石グミですね。
スイートジュエリングの作り方
スイートジュエリングに必要なモノ
・耐熱用のマグカップ
・水
・電子レンジ
・つまようじ
・皿
・スプーン
こちらが必要になります。
スイートジュエリングの中には
・トレー
・3種類の粉
・紙製の宝石箱
トレーに水を入れます。
かなり小さいのでこぼさないように注意が必要です。
マグカップに水を入れて、黄色い粉を入れかき混ぜます。
かき混ぜるとこんな感じの色になりました。
それを、電子レンジで30秒温めます。
温めた黄色のグミをトレーに流し込みますが、トレーが小さいですしグミが直ぐに固まり始めるので、苦労しました。
かなり苦労して、入れましたが既に形がイビツですね。
これを冷蔵庫に30分入れて冷やしておきます。
冷蔵庫で冷やした後、つまようじでグミを取ります。
かなり形がイビツになってきました。
正直、この時点で辞めたくなりますね。
宝石グミ作り
次は、宝石グミを作っています。
黄色い粉と同様、水と粉を入れます。
黄色い粉は電子レンジで30秒でしたが、赤と青の粉は20秒でした。
黄色い粉は、粘着力が強くなかなかトレーに入りませんが、赤と青の粉は水に近くサラッと入っていきます。
パッケージみたいに2色にしたかったのですが、どうなることやら・・・
紙のケースをセットします。
黄色いグミを入れていきますが、この黄色いグミを見るたびにテンションが下がっていきますね。
冷蔵庫で1時間冷やします。
冷やしましたので、グミが固まっていますね。
あとは、紙の宝石箱を組み立てて
これで完成ですね。
スイートジュエリングの感想
作ってみた感想
黄色いグミは最悪でした。
粘着力がありすぎますので、スプーンでトレーに入れるのにも時間がかかりますし、時間がかかっている間にどんどん固まってきます。そして、奥まで流れません。
赤と青のグミに関しては、水みたいにサラッとしていたので良かったのですが、さすがにパッケージみたいに鮮やかな色にはなりませんでしたが、良いのではないでしょうか?
食べてみた感想
正直、あまりおいしくないですね。
グミの味は
赤 → イチゴ
青 → クレープ
黄 → パイン
確かにグミの食感ですが、3色まとめて食べると何の味かわかりません。
みみちゃんの感想

パッケージのデザインにつられて、流し込む系だったら失敗しないだろうと思って購入しましたが、作るのに失敗してしまいましたし、パッケージみたいな鮮やかな色にはならなかったです。
【知育菓子】ぐでたまプリン2
こちらは、牛乳と粉からプリンを作っていきます。
リンググミとは違いトレーが大きいので作りやすいですね。
そして味もかなり美味しいですし見た目もぐでたまですね。
知育菓子!おえかきスティックチョコ
こちらは、トレーの上にミンツとチョコを入れて「いるか」の絵を作りました。
ミンツが動くのが大変ですが、ミンツを並べてしまえばあとは簡単に作れますね。
チョコとミンツも合いますし。