どでかいスーパーボールをつくろう

今回は、自由研究用にどでかいスーパーボールをつくろうを作ってみます。

というもの、以前 泥団子を作ってみました。

泥団子【夏休み 自由研究】泥団子 制作キット

結果は、途中ひび割れが起きてしまいそこから修正できずぐだぐだになってしまったので、リベンジをかけて、スーパーボールを作ることにしました。


どでかいスーパーボールをつくろうは青・オレンジ・緑・赤がありましたが、今回 赤を選びました。

スーパーボールの作り方

どでかいスーパーボールをつくろう

泥団子と違い、スーパーボールの作り方を見ると、お湯でやわらかくして形を整えます。
ということは、途中失敗してもお湯につければ修正できると思い購入しました。

どでかいスーパーボールをつくろう

★どでかいスーパーボールをつくろうの内容物
・ゴム
・ラメ
・フィルター
・作り方説明書
・スーパーボールの芯

どでかいスーパーボールをつくろう

まずは、ゴムを切ります。

ふにゃふにゃしたゴムですね。

どでかいスーパーボールをつくろう

色からして、ガムみたいですが、ゴムになります。

どでかいスーパーボールをつくろう

次に、コップにお湯を入れます。
説明書には、80度以上と書かれていましたが、温度計って普通の家庭にあるものなのでしょうか?
なんとなく沸騰する前に止めて入れました。

どでかいスーパーボールをつくろう

フィルターをコップの内側に貼り付けます。

多分、コップとゴムがくっつかないようにだと思います。

どでかいスーパーボールをつくろう

先ほど、切ったゴムをコップの中に入れます。

どでかいスーパーボールをつくろう

約3分ぐらいお湯につけておきますが、ゴムが浮いてきますので割りばしで抑えます。

どでかいスーパーボールをつくろう

ゴムを取り出すと、ふにゃふにゃになっていますね。
そして、布きんで水気を取りますが、布きんの毛がついてしまうのですが、もっと他の方法がないのでしょうか?
ついつい毛が気になってしまいます。

どでかいスーパーボールをつくろう

ゴムを平たく伸ばして、お湯を入れ替え、再度 お湯の中に入れます。

どでかいスーパーボールをつくろう

水気を切り、今度はラメを混ぜていきます。

このラメはくせ者で、なかなか袋から落ちませんし、床に落ちたら掃除機でもなかなか取れません。
かなり困っています。

どでかいスーパーボールをつくろう

ゴムを伸ばしながら、スーパーボールの芯に巻きつけていきます。

写真は、なんだか梅干しみたいですね。

どでかいスーパーボールをつくろう

また、お湯につけて柔らかくします。

どでかいスーパーボールをつくろう

下敷きの上でコロコロ転がしていきます。

だんだん堅くなりますので、固まったら再度お湯に入れれば柔らかくなります。

スーパーボールの良い点はココですね。

最初は上手く作れませんでしたが、何度かお湯につけて修正していけばだんだん丸くなってきます。

どでかいスーパーボールをつくろう

最後は、水につけて冷やせば完成です。

どでかいスーパーボールをつくろう

写真で見る限り、けっこう良い出来に出来上がりました。

ピカピカ光っていますが、ちょっと遊ぶと指紋や汚れが付いてしまいますね。

問題は、パッケージみたいに丸く作るのは難しいですね。

ある程度は丸くなりますが、完璧を求めると大変そうです。

みみちゃんの感想

みみちゃん

制作時間 約2時間で出来ました。
手でコロコロして丸くするのは限界があると思うので、おにぎりを丸く握るグッズなどがあれば、もっと丸くなるのでしょうか?
パッケージみたいに丸く作ってみたいです。