スーパーで見つけた”作ろう!きのこの山”
きのこの山がありましたが、たけのこの里がないのはどういう理由からなのでしょうか?
ネットで検索しても、手づくりアポロはありましたが、作ろうたけのこの里がないのです。不思議ですね。
手作りアポロチョコ
作ろう!きのこの山の隣でならんでいましたので、一緒に購入してみました。
作り方はきのこの山と同じような感じで作りますね。
作ろう!きのこの山に入っている物
入っている物は
- チョコのチョコペン
- イチゴのチョコペン
- ホワイトチョコのチョコペン
- チョコがた
- クラッカー
クラッカーなのですが、作れる形は8個ですが、あきらかに8個以上入っていますね。
★用意するもの
お湯(50度ぐらいの温度)
お湯を入れる器
作ろう!キノコの山のカロリーは203kcal(1箱36g当たり)
きのこの山を作っていきます
まずは、お湯をコップに入れてチョコペンを溶かします。
きのこの山 チョコがたですが、いろいろな形がありますね。
チョコが溶けたら、好きなようにチョコを入れていきます。
チョコを入れたら、チョコがたを揺らし空気を抜きます。
クラッカーですが、数が多いですね。
慎重に倒れないように差します。
1つはチョコの量が少なくて立ちませんでした。
冷蔵庫で約30分冷やします。
写真では分かりにくいですが、チョコが固まりました。
これで、きのこの山完成!
適当にチョコを入れてみましたが、3色キレイに分かれていて良いですね。
作ろう!きのこの山を食べてみます
チョコはおいしいですね。
簡単に作れるのが良いですし、ネットで検索してみるとかなり上手な人もいます。
同じチョコがたなのに差が出ますね。
チョコの量が1回作る分ぴったりの量だったので、もう少し多めでも良かったのでは?
(こぼしてしまった人もいるのです。)
みみちゃんの感想

きのこの山といえばたけのこの里なのですが、ネットでどっち派などの論争になっていたりますが、見た目の違いは分かりますが正直どっちも同じだと思っています。どっちもおいしい。